パーソナルカラー診断を受けて気付いたことや変化

8月にパーソナルカラー診断を受けました。

数年前にメイクをした状態で診断してもらったことがあって、その時の結果は「ブルベ」。

でも、何となく「イエベなのかも?」と感じることもあったので、今回ノーメイクの状態でしっかりと診断していただけて、とてもしっくりきました。

写真のように、顔の下にドレープを当てて肌映りを見ていきます。

診断ってひとことで言っても、4シーズンだったり骨格診断まで含むものがあったり・・・と色々ですよね。

私が受けたのは、

「COOL クール」
「NEWTRAL ニュートラル」
「WARM ウォーム」

と3分類からなるもの。
色彩学に基づいた日本人の肌に合った診断方法だそうです。

クールはブルーベース、ウォームはイエローベース、ニュートラルはその中間。

今回の結果も前回同様で、明確な「クールタイプ」でした(笑)


【診断を通してわかったこと】

今まであまり眼中になかった色が、実は似合うという発見があったり、
逆に好きな色だけど、似合う色じゃないこともハッキリ!

似合う色を身につけると顔が明るく見えるけど、似合わない色ではくすんだり老けて見えたり…その違いにも驚きっぱなしでした!

自分の好きな色(似合うと思ってた色 笑)が実際似合う色だったものについては、
「自分の選択、間違ってなかった!」と嬉しい気持ちにもなりました。


【診断後の変化】

メイク道具を見直してみると、何となくで選んでる色が多いかも?と気づく。

リップやチーク、アイブロウ・・・等々、割と色々買い替えて、メイクの時間が今までより楽しくなりました♬

クローゼットを見返すと、ブルベだけど秋色が多め(笑)
でも今は、それらをどう活かすか、メイクやアクセサリーとのバランスを考えるのも楽しくなっています。


【気づいたこと】

パーソナルカラー診断は「似合う色を知る」だけでなく、自分らしく心地よく過ごすためのヒントになるなぁと感じました。

似合う色を身につけると気分が明るくなって、笑顔も増えるように思います。

20~30代の頃は、似合うというより流行りを追いがちだったけど、今は年齢的にも似合うものを身につけたい。
カラー診断のおかげで「自分に似合うもの」を選べるようになった安心感もあります。

そんな気づきを、今後診断を受けてくださるお客様にも感じてもらえたら嬉しいので、今は兎に角、勉強ですね~

でも、好きなことだから楽しく学べていることにも感謝です🌿

今後もカラーレッスンやチームでの活動についても綴っていくので、また見に来てくださいね~。